RSS

クレパスワニスの使い方







クレパス画が完成して、最後にコーティングを施します。
このコーティング時に使うのが「クレパスワニス サテン」という画材。

クレパスの表面に薄いアクリル板のようなものを作る液体で仕上がった画面に刷毛で塗ります。

この液体、濃度が高くて上手く塗れなかったり、厚塗りになりすぎて乾く途中でヒビが入ったりとトラブルも多い。

そんなわけで、うすめ液を作って適度に原液を割るようにしています。
これによって伸びが良くなり、表面に均一に薄く塗ることができる。

作品の表面を保護するのは大切な工程。
このワニスができたからこそ、クレパスが本格的な画材として躍進したと思う。
2019-12-14 00:03:01

夜空の幻想







月が大きく出ている。
夜なのに空が明るく、雲が幻想的にうかんでいます。

空の表情の変化はとても魅力的なモチーフの一つ。
それはそうなのですが、中でも夜空は本当に幻想的です。

夜の絵はあまり描かない。
絵にするのがとても難しいからです。
しかし、いつか夜ばかりを描いた作品を並べてみたい気もします。

人工的なネオンの夜景もいいですが、月が照らす素朴な夜景も心に染みる。

フランスの夜景は日本の夜景と違って色が統一されている印象。
次に現地に行った時は、夜景をたくさん取材してこようかな。
2019-12-13 01:16:02

バーゲン買い込み







近くの白石画材が年末恒例バーゲンで、毎年この時期に買い込みます。

来年前半で描くであろうパネルを大量に買い込みました。
もちろんまだ足りないのでその都度買い足しますが、とりあえず見切り買いです。

画材屋さんも画材メーカーさんも、今はとても厳しいみたい。
画材が売れない時代なんですね。
かと言って新商品がバンバン出てくる時代ではないから、起死回生の一発がない。

画材屋さんのバーゲンも、一応今年で終了するそうです。
確かに、手間ばかりかかって利益が出ないという現状なのでしょうね…。

通販なんかで簡単に物が手に入る時代ですが、僕は出来る限り、地元でお金を落としたい。
2019-12-12 22:27:01

抽象画みたい







近くのビルがまた足場を組んで何かをしています。

最近この足場を組んだビル、うちの近くでよく見かけます。
今回は青いカバーをしている。

これをみていると、四角の構成みたい。
色彩もすこしずつ変化して、バルールがよく合っているし、結構カッコいいかも(笑)

街中を見回すと、絵の理論に繋がるようなものがたくさん溢れています。


2019-12-12 09:41:01

ギャラリー島田にて







以前神戸に行った時に、ギャラリー島田さんに寄りました。
このギャラリーをお伺いしたのは、実に3年ぶり。
長い間、足が遠のいていました。

地下と1階にギャラリーがあるのですが、久々に行ったら1階にもう一つギャラリーができていて、合計3会場。
今ではギャラリー業は景気が悪くてどんどん減っているのに、すごい馬力ですね…。

このギャラリーでは過去に、僕のお世話になった知人や最近知り合いになったフランス人の画家さんが個展をしました。

僕もそんなことがあれば嬉しい^ ^


2019-12-12 02:34:01

前へ 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F