RSS

内原神社






和歌山市内原の奥の街外れ、踏切を渡った先にあるのが内原神社。とても趣のあるいい神社です。
近所の濱宮と似た雰囲気です。

大国主命(おおくにぬしのみこと)を主祭神としますが、この土地に特に関わりの深い名草彦命と名草姫命を祀る、この地域に根差した神社、という感じです。

昔は境内で子供たちが遊んでいたのだろう雰囲気もあります。

神社が地域の人々の生活に密着した存在だというのは、本当にいいものだなと感じます。
既にずいぶん過去のことなのかもしれませんが。

奥からは津波の避難所となっている名草山へ登れるようになっています。
こういう歩いて登る山道、大好きなんですよね(笑)

スズメバチが飛んでいて、なんだか威嚇された…。
2020-05-27 00:20:01

展覧会が動き出す







東京でのグループ展がいよいよ動き出しました。
一度は中止、延期になっていたのですが、7月の開催に向けて詰めの段階です。

延期前に資料も書類も全て整っていましたので、特に大きな問題はありません。

今年は東京の展覧会も順番に中止になっていってたので、開催できることはありがたいことです。

7月、コロナの影響がどのようになっているか。
気を引き締めて、最終準備を行いたいと思います。

今の予定では7月は東京で3つ〜4つの展覧会が並行する予定かな?
例年よりは少ないですが、とても楽しみです。
2020-05-26 20:40:01

常に変化する







作品制作は繰り返しの美を追求することでもありますが、変化する美しさもありますよね。

作風を変化させるのは難しいことです。
でも描いていく中で、小さな変化を積み重ねていくことで、年数が経つとそれが大きな変化になっているわけで、常に新しいことへの挑戦が必要ではないかと思うのです。

僕は割と作風が変化している方かなと思いますが、変化することにあまり抵抗がないので、思い切った事をどんどんやっていきたいと思います。

まだまだ僕の知らない僕自身に出会える気がする。
2020-05-25 23:44:02

教室の再開


6月から教室を再開します。

1ヶ月の休講は初めてのことでしたが、色々と考えさせるものがありました。

再開といっても、全クラスをいっきに再開できず、段階的に始めていくことになります。
クラスによってそれぞれ事情が異なるため、再開時期は違ってきますのでご了承下さい。

少しずつ、元のペースに戻ってくるといいのですが…。

生徒の皆さんにとって、何も気にせず絵を描ける日が早くきて欲しいと思います。
2020-05-24 22:20:02

画面の描き起こし







忍耐力のいる作品を描いています。
これはなかなかです。

暗い面積の多い作品は、暗い中にどれだけ密度があるかが勝負です。
それは描いても描いてもなかなか出来上がってこないものなので、一気に進めたくなるところを我慢して、じっくりじっくり描き進める必要があります。
これが辛い。
退屈。

しかしこのじっくり描いている工程が後々の仕上がりに大きく影響すると思うと手は抜けない。

古典絵画を見ると、一見黒に見える面に近づくと、実はものすごく描き込んでいる。
遠くから見ると解るか解らないかくらいの微妙な色合いで描き込んでいるのです。

こういう仕事が大切だな…。
2020-05-23 22:01:02

前へ 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F