RSS

実はイタリアで








まだあまり宣伝してないので誰も知りませんが、実は7月にイタリアの展覧会に参加します。

どのような展覧会なのか、実はあまりよくわかっていません。
ビエンナーレで隔年開催ということ。
イタリアの南西の町であること。
そんくらい(汗)

お声がかかったので、せっかくですから出品させていただくことにしました。

作品の実物は送らず(送ってもいいようですが、僕は送らないを選択しました)画像を投影するというバーチャルな参加です。
10点ほど紹介される予定です。

展覧会の様子はお知らせいただけるようなので楽しみです^_^

最近は本当に色々な展覧会の形態があるな…。
この遅れた人間がよくついていけてるなと、自分でも思う。

元生徒さんでイタリアが好きな方がいて、色々とリサーチしてくれました。
自分にできないことを簡単にできてしまう人がいて、そういう人が協力してくれる…これって最高にありがたいことです。

だからやっていけてるんだな(^◇^;)
2021-06-24 23:14:01

晴れの日に







まだ梅雨明けとは言いませんが、夏日の暑い日が続きます。
今年は暑くなるのが早い気がする。

光が強く、陰影がはっきりと美しく見えます。

雨が降り、湿気が上がると言いようのない暑さになってきますから、今くらいが普通に耐えられるちょうどいいところかも。

夏になるとパフォーマンスが極端に落ちます。
昔からそうなのですが、僕は夏にめっぽう弱いのです。

ですから、夏場に制作しないといけない秋の展覧会は苦手なのです(汗)

夏バテが早く長くならないように気をつけないとなー。
2021-06-23 23:33:01

AQUAで始まる







木の国の作家たち巡回展が、AQUAで始まりました!

僕は写真の2点とドローイング1点。

東京九段耀画廊で開催された展覧会の和歌山巡回展です。

今年、東京展は見に行ってないのでみんなの作品をじっくり見れてよかったです^_^

東京では年々内容が良くなってきてるという評価ですし、実際にそう思います。
伸び代があるメンバーと一緒に展覧会ができるのは幸せだな、と思います。

ぜひ多くの皆さんに足を運んでいただきたいと思います!
2021-06-22 22:13:01

参道、山道







和歌山市高積地区に鎮座する高積神社は、下宮と上宮と言われる二つの宮からなります。

普段参拝者がお詣りするのは下宮。
集落の奥の山麓にあり、小さくも美しい神社です。

そしてその上宮は山、を登ります。
車では簡単に登れない道幅と極端な斜度。
なので、基本的に徒歩で登ることになります。
片道20分くらいの急勾配を登っていくと、参道らしきものが見えてきます。

上宮は古くもとても立派な境内と社殿。神楽殿(長っちょ)もあり、積み上げて作られた階段と石垣、木の鳥居。
手水舎と神饌所は建て替えられてまだ新しい。

こんな山深い、そしてたどり着くことさえ困難な場所に、これだけのものを作るのはどれほどの事だっただろうと思うと、頭が下がります。

今まで見た中で、この高積神社上宮の参道は5本の指に入る厳しさです。

一度、例祭の時に行ってみたいなー。


2021-06-21 18:44:01

新聞紙のコラージュ







子供たちのレッスンで、新聞紙のコラージュの上に静物を描く、をやってみた。

普通に静物画を描くのも少し飽きてきて、新しいことをやってみらたら、みんな意外に上手く描きました。

新聞社でなくても、何かを貼りつけて作った画用紙は完全にオリジナルなものになります。
下から浮き出てくる紙面も面白い。

大人の人でコラージュを上手く利用する人がいますが、理論はそれと同じことです。

子どもたちのレッスンではこうやって技法を増やしていくので、後は本人が自分の絵を描くときに、教えた技法の中から適した技法を選んで描けるようになってくれれば嬉しいです。
2021-06-21 01:01:01

前へ 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F