RSS

新しい形態








以前より度々文字では登場していた、上記の会社。
会社というより活動のコードネームという感じなのですが、Doi絵画教室でもDVDや画集の制作を委託していました。

文化に関する様々な事を企画したり請け負ったりする、表には出てこない組織ですね。

こういう表立って活動をしない裏方の組織が実は結構あります。
そういう方々と手を繋いで新しい事業を起こしていけたりすると、また面白いことができるかもしれませんね!

物事は変革する。


2022-08-30 23:36:01

ミュージアムキャラクターアワード2022





IMG_4034.jpg


美術館キャラクターの人気投票が開催されています。
Doi絵画教室とも少し関わりのある愛知県一宮市にある「三岸節子記念美術館」のイメージキャラクター「せっちゃん」も参加しています。

投票はサイトから1日に1回投票できます。
つまり毎日、1票投票できます!

告知の広がりが小さく少し出遅れた印象ですが、まだまだ投票ができますので、このブログを読んでくださった方は是非応援の投票をよろしくお願いいたします!^ ^

投票は下記から。
ページの下にある「この作品に投票する」ボタンをクリックです!

キャラクター投票URL

2022-08-30 00:02:01

赤信号







赤信号は、止まれのサインです。
車も歩行者も、交差点の前田止まることになります。

この信号というモチーフ、色々なことを連想させますね。
単なる赤いワンポイントとして絵の中に入れることもあれば、乗り越えられない壁や気持ちの停止…八方塞がりのような事を示唆するようなこともあります。
青信号はその逆と言えますね。

僕はこの信号というモチーフを昔からたまに使います。

鑑賞者を幸せなゴールまで導いてくれる道標のようなものとして描きたいものです。


2022-08-28 22:07:01

ロールそれぞれ







絵を描く支持体に、油彩の場合はキャンバス、クレパスの場合は水彩紙を使っています。

すべてロールから切り出して使っています。

種類が様々で、キャンバスだけで言っても、粗め細めやファンデーションの色、厚み、幅、弾力などの違いがあります。
そして好みのキャンバスを探すところから始まります。

どれを選ぶかで描いている時の感触や仕上がりの雰囲気に影響しますので、作家さんの個性が出ます。

最近ではキャンバスに描かない人も増えたので、本当に多種多様です。

サイズに切って木枠やパネルに張る作業、無心でできるので暇があれば張っています。

場所が嵩張る…(^◇^;)
2022-08-27 23:54:01

白い画面と向き合う







作品の描き始め前、画面は真っ白で、最初の一筆を入れるのがそれなりの度胸が必要です。

その一筆で、構図や雰囲気、サイズ感などが決まってきます。
とても大切な作業ですね。

こうやって白い画面と向き合うことが結構好きで、キャンバスをイーゼルに立てて、完成作品のイメージを高めながらボーッと見つめる時間が割とあります。

さぁ、どんな絵を描こうかな…。
2022-08-26 00:14:01

前へ 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F