RSS

子供たちの音楽







この二日間、ヤマハの発表会でコンサートホールにいました。

エレクトーンを並べてアンサンブルするという、一般の方から見ると少し特殊な合奏に見えるかもしれませんが、ヤマハでは自然な形です。

それにしても、たかが子供の発表会…などと侮れない質の高さです。
舞台も、演奏も。

こういうのを見ていると、絵画の世界と比べてしまう。

音楽というのは個性だけの世界ではない。
確実なる基礎の上に全ての力が成り立っています現代音楽なんて、恐ろしく基礎力が高くないとできない。

しかし絵画はどうだろう?
もちろん基礎力があればいいことに間違いはないけど、どちらかというと発想や手法の面白さ重視、というようなところもある。

うーん、まぁそうとも言い切れないか…。

価値観の多様化で、物事を「こうだ」決めつけることはできませんね…。
2023-04-03 01:16:02

ガッチリ額装








一週間後に迫った画廊ビュッフェファイヴでの個展。

今回出品する100号には、久しぶりにガッチリした額装をすることにしました。

随分前にモールディングで作ってもらった額。
これが重いのですが、めちゃくちゃかっこいい。

最近使っていなかったので、久しぶりに出してきました。

やはりこの額縁に作品を入れると、オーラが違いますね…。

いい個展になります!(希望的観測)
2023-04-02 00:44:01

ようやく鉛筆パート終了か?







30号のドローイングは、やっと鉛筆のパートが終わりつつあります。

描けば描くほど細部が粗くなってくる。
これはもう、集中力の低下以外の何物でもない…。

時間はかかりましたが、ようやく…。

次のパートは水彩絵の具を使って紙に色をつけますが、今までやったことのない事をしますので、どうなるか楽しみなような不安なような。

絵画制作は、一つやらかす事で今まで描いてきたことを台無しにしてしまうことがあります。

しかしそれを恐れては新しいことはできん。


2023-03-31 23:54:01

デッサン三昧







デッサン…というかドローイングにハマった僕は、とにかく毎日鉛筆で30号サイズのデッサン描いてます。
なかなか進まない。

鉛筆って他の画材に比べて減りません。
長持ちしますよね、この画材は…(^^;;

それでも、30号となると面積が大きいので、芯がどんどん減ってくるのがわかる。

鉛筆削りを横に置き、ちょっとずつ削りながら常に尖らせた状態で延々とハッチングをする。

でかいフィキサチーフも一本無くなった…



2023-03-31 06:59:01

美しい春の光







季節はすっかり春。
雪が積もった神社の境内は桜が咲き誇り、春らしい光が差し込む最高の風景になっています。

やっぱり春の風景はいいですね。
華やかで優しい。

今日は伊太祁曽神社の祭の準備の手伝いをしました。
いつも神社の絵を描く時にお世話になっているので、こういう手伝いができることがとてもありがたい。

慣れない肉体労働で身体バキバキですが…汗

春は目標を新たに設定する季節。
フランスシリーズと並行して、今年も「祈り」シリーズを描きまくり、新しい場所での発表も目指します。

頑張ろう。
2023-03-28 23:01:01

前へ 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F