RSS

つるバラシリーズ







今年のたんざく展は3点。
つるバラシリーズにしました。

パターンの違うフランスのつるバラを描きました。

僕は花にはそんなに興味がなかったのですが、フランスのこういう花を描くようになり興味を持ち始めました。

さて、あとは額装です。
今年も今までとは少し違うこだわりの額装にします!
2023-04-27 00:33:01

たんざく







今年の夏は「たんざく展」。

ぼちぼち構想を練って描いていたら、だんだん出来上がってきました!

僕は今年も3点出品します。

毎年内容を考えて試行錯誤します。
今年は「ツルバラ」シリーズかな!^ ^

もう一点、どんな作品になるかお楽しみに…
2023-04-26 00:14:01

デッドスペース活用







イーゼルの上のデッドスペースを物置にするため、日曜大工です。

ここにこういう棚を作ろうと思いつつ、面倒になってほったらかしになってました。
ようやく重い腰を上げた(汗)

これができると物を上に上げることができますから、床がもっと広く使える。
さっさとやっときゃよかった…。

これで連休明けから、もう少しスッキリとした教室で授業できます!
2023-04-24 21:29:01

季節を感じる







鯉のぼりが優雅におよいでいます。

本当に町では見かけなくなりました。
住宅事情から仕方のないことなのだと思います。

うちも大きな鯉のぼりがありましたが、現実的に立てるのが難しくなり、和歌山城へ寄付しました。
今はどうなっているのかな…。

子供の頃は特に深く考えていなかったですが、今から見るとすごいものだな、と思います。
家の中で鯉のぼりを出して、その中を潜って遊ぶ、とか、本来とは違う使い方をしてましたが(苦笑)そういうことも、日本の文化に接してきたいい思い出ですね。

こういう風情が、日本の風景によく合うなぁ。

少しずつ、確実になくなっていく日本の原風景。
できる範囲で頑張って守りたいものですね。



2023-04-23 10:31:01

のびのびと







子どもたちの絵画は、見ていてもとても面白いです。
低年齢でレッスンに全く集中できなかった子も、成長とともにしっかり描くようになってきます。

描けるようになるためには、どうしてもある程度、形にはめる必要があります。
個性だけに任せて自由に描かせるだけではダメだと思います。しかし、形にはめすぎてもダメです。
この辺りのバランスが大切で、難しいところではないかと感じます。

よく「のびのび」とう言葉を使いますが、一体どういう状態を「のびのび」描いているというのだろう?

そして理論やある制限のもとに描いている自分達大人は、のびのび描いていると言える状態なのだろうか?

とか考えながら、今日ものびのび描くのです。



2023-04-22 23:28:01

前へ 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F