RSS

人が出会うということ


美術をやっていると、人の出会いに救われ、支えられていると心底思います。

人とのつながりは、自分を広げてくれるものです。まぁ時には煩わしいこともあるのでしょうが、多くの人と出会えることは、幸せなことだと思うのです。

先日、たんざく展の出品者懇親会をやってみました。これが想像以上の盛り上がりで。

アーティストには「馴れ合いはしたくない」とか言う人がよくいるのですが、この懇親会はもっとナチュラルのものでしたねー。皆んなが自然に溶け込んで、馴染んで、結果大盛り上がり(笑)

ここで新しく知り合いになって横のつながりができて、次の何かにつながればいいなぁと思います。

ひとりでは、何をしていいのかわからない。なかなか実行もできませんしね…



2015-07-06 08:34:02

たんざく展作品紹介④







立体、クラフト系作家をご紹介します。


藪上陽子「for you」「The King has Donky Ears」
チョークアートの作家です。各地でワークショップを開催。精力的に活動しています。

駒鳩「とそう屋」
普段はCGで描いている作家ですが、今回は超アナログで。発想がユニークで面白い!

岡山美穂「アリスのティータイム」他計3点
粘土作家です。ミニチュアの小さな世界に緻密な作品がちりばめられ、可愛いけど驚愕の完成度!

平岡仁「掛花入」
備前焼。王道をいく陶芸家。硬派な作品がカッコいい。全国各地で展覧会を開催しています。

吉田絵美「タンザククネクネ」他計3点
たんざくを巻いたりひねったり、おしゃれでユニークな作品です。



紹介できたのはほんの一部の作家です。
会場にはまだまだたくさんのバラエティに富んだ作品が所狭しと並んでいます。

ぜひ、お気に入りの一点を探しにご来場ください!(^ ^)


たんざく展
ギャラリーTB
和歌山市広通20 第3田中ビル1階


2015-07-05 09:42:02

たんざく展作品紹介③







たんざく展に展示している、抽象系の作家をご紹介。


三隅俊昭「よしなしごと」
新宮在住で、モダンアート協会会員。大理石粉を使い、魅力的な画面。

前田衣美「半夏雨」
アクリルとメディウムで描かれた、陶器のような何とも独特の質感。引き込まれそうな赤です。

中西瑞季「かき混ぜ棒」
たんざくを縦につないで日本の神話を描いています。

山下真央「日記」
ポールペンで細かく描かれた作品。独特の世界を追求している作家です。

桑原江里「TANBO」
田んぼからインスピレーションを得て描いている、点描の抽象。要所でアクリルを使い、画面に変化を与えています。



小さな画面に非常に豊かな世界が表現された作品たち。
見応えあります。
たんざく展は7/7までです。是非、足をお運びください!


2015-07-04 11:16:02

ずっと雨


天気予報みてみたら、七夕までずっと雨だなー…。
ここまでとは。

たんざく展、お客様にご来場いただきにくい週間でしたね。仕方ないですが(^_^;)

七夕はとにかく雨の確率が高い。
そういう時期なので、それも受け入れないといけませんね。

しかし、楽しみにしてくださっていたお客様に申し訳ないな…(^_^;)

2015-07-02 21:28:01

たんざく展作品紹介②







和歌山にゆかりのある県外在住作家の一部をご紹介(^ ^)

岩橋翼「五色」
兵庫県から。空間デザイナー。反射する鋼板と反射しない鋼板を対に展示。ハイセンス。

宮澤悟「Orange」
岡山県から。いつもは油彩の作家ですが、今回はクレパスで描いてくれました。

涌井彩子「blue」「blue blue」
静岡県から。和歌山に住んでいた頃から毎回企画に参加してくれてます。版画家。

三草裕矢「夏の蝶」
東京都から。油彩の厚塗り、筆のタッチで見せるタイプの作家のです。

田岡りき「自販機」「風船」
東京都から。月刊少年サンデーで連載している漫画家。原画の展示は貴重かも!?


遠方よりご参加ありがとう。
他にもまだまだおられます。普段あまり見られない作品もが数多くありますので、是非ご来場下さい(^ ^)

2015-07-01 12:29:01

前へ 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F