RSS

ブルゴーニュの町の風景









赤い屋根と白い壁、過ごしやすい気候と農業大国を象徴するような葡萄畑。
フランスのブルゴーニュ地方は精神的に落ち着く土地です。

小さな集落がとても多いのですが、ちょっとした町になると橋があったり丘の上に教会があったり、立体的な町の造りが魅力的。

そんな町の一つを描きました。

次回の旅ではこの町に何泊か滞在したいと思ってます。実現するかどうかはわかりませんがー。

ただ単に風景を描写するだけでは物足りませんが、それにしてもフランスの風土は僕に制作のイマジネーションを与えてくれます。




2016-06-02 19:46:01

太陽展








日動画廊の太陽展に参加しています。

いつものことですが、取扱作家が多くてものすごく見応えがあります。
どの作品もすげー。

僕はP10のクレパス画を出品(写真下中)
周りに負けないように頑張りましたよ(笑)

この展覧会は画集になるので、後に残っても恥ずかしくない作品を描かなければいけません。
印刷物になるということはめちゃくちゃ大切なことなのです。

個人的には今年の昭和会展でニューヨーク賞を受賞した清田悠紀子さんの作品がとてもよかった!(写真左下)

刺激を受けました。

2016-05-31 14:11:01

東京あちらこちら







日動画廊の太陽展に出品していることもあり、東京の画廊をあちこちまわりました。
面白い作品やいい画廊にたくさん出会いました。

奈良の画家で、年に何回かお会いする弓手研平さんは、田園調布で個展をされていました。ギャラリーというより、日本建築の豪邸にそのまま展示したような感じで、すごかった。和歌山にもそういうギャラリーありますが、それにしても規模が…。こういうとこで個展するって、なかなか特殊で面白いです。

青山では関西の先生方のグループ展。
銀座ではシロタ画廊や井上画廊を回りました。
青木画廊という初めて行った画廊も、おしゃれでいい画廊でした。今は企画は何もやってませんでしたが…。
相模原では以前よりお世話になっている村田英子さんの企画個展も開催されていましたね。
画廊宮坂では7月のグループ展の打ち合わせもできたし。

宮城の高松和樹くんがちょうど上京してたので、合流して久々にしゃべくりました。やっぱ彼は面白い!
ギャラリー戸村では高松くんの教え子の伊東千紘さんが個展のオープニング。マニキュアを使ったペイントで、丁寧な仕事がとても好感が持てました。

いろいろ見すぎて疲れましたが、とても充実した1日でした。
2016-05-31 12:44:02

アートのわ展、終了


第9回アートのわ展が、無事に終了しました。
たくさんのご来場、ありがとうございました。

今年は作品点数も多く、かなり密度のある展示でした。
展覧会として、とても充実した内容だったと思います。

準備と展示作業にかなり手こずった分、満足感がありますね(笑)

教室関連の展覧会は、大人、子どもとも、これで終了です。教室としてもっとも大切な催事ですから、無事に終わってホッとしますね。

また来年に向けて頑張ります。




2016-05-29 21:23:01

ante、今年も参加します








美術評論家の佃堅輔さんの企画で開催されるante展。
昨年から参加させていただいてます。

前後期の開催で、今回は後期、8/1〜8/6です。
結構先ですね(^ ^)

銀座で、たくさんの作家さんが1点ずつを持ち寄って展示。
僕はクレパス画8号を出品予定です。

本当は会場(パーティとか)にいければ一番いいのですが、今年はかなりタイトで、参加できない可能性が大ですね…。
うーむ。
他の方々と懇親出来ないと意味ないではないか(^_^;)



2016-05-28 17:25:01

前へ 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F