RSS

伊藤尚尋油彩展









阪神百貨店で開催されている伊藤尚尋さんの個展へ伺いました。

そんなに大きな会場ではなかったのですが、それでも展示されている作品だけで25点ほど。
販売済みのものも入れると、30点以上作品を準備していたようです。
すごいー。

僕も来年はハルカスで個展なので、スペースの使い方とか参考になる。
思ったよりも作品数が必要なんだな…。

緻密な描写と光と影の描き分け方が魅力。
最近は下地を粗めに作り、仕上げにドリッピングをしてる。ドリッピングは光の粒子のイメージでしょうね。

こういうのを見ると、やはり彼は力があると思う。

行っといてよかった。



2016-08-23 22:34:01

着色にハマる









久々の挿絵。
今回はペン入れして水彩で着色してます。

これが結構面白い。
水彩は乾くのを待たないといけないので、意外に制作時間がかかるのです。
そういう意味ではちょっと面倒なのですが、
アバウトにも丁寧にも描けるので、表現の幅が広い。

あまりリアルには描かないつもりでしたが、描いているとどんどん塗ってしまい、塗りすぎてしまう事も。
気をつけんと。

明日の夜には全ての原稿を完成させます。
今晩、もうちょい頑張ろうっと。

2016-08-21 23:27:01

挿絵の仕事








宗教改革を行ったルターは、有名な話ですが…。
その半生を描いたドイツの絵本があり、その翻訳したものを作成することとなり、挿絵の依頼を頂いたのです。

絵本作成やイベント画、もちろん挿絵も過去にやったことがあるので、久々の仕事で腕がなります。
しかし、今回は宗教の話でもあり、かなり難しい仕事です。

文字ではなく絵に起こすとなると、当時の時代背景はもとより、ひとの衣服や風習、建造物の構造とか様々な下調べがいる。
キャラクターを描くより、その背景を描く方が難しいのですから。

イラストになってしまわず、かといって絵本というものでもなく、その中間を狙った作風で…。

7枚描きます。すべてカラーです。
頑張らねば。



2016-08-20 22:12:01

残すところ、あと一ヶ月


よみうり和歌山文化センター、完全閉鎖まであと約一ヶ月(9月末閉鎖)。

8月中の子どもの授業は今日で終わり、9月の2回を残すのみとなりました。

引き続きの教室は未だ決まらず。

困りましたね…。
仕方のないことなのですけど、全員の意向に沿うのはかなり難しい。
裏の事情が色々あって、なかなか思い通りにいかないのです。
かといって、簡単に辞める、という結論には至りたくないので、ギリギリまで方法を考えて動いてみます。

上手く方向性が決まるといいのですがね…。


2016-08-18 19:38:01

第2回菱川賞にて






三重や茨城に出張続きで、その間に通知が来たもので、反応がすごく遅れてしまいました。

小品の公募展があり、こういうのが好きで出品していました。
第2回菱川賞。実は第1回展も昨年、出品していたのです。

菱川師宣にちなんで名付けられた展覧会名。

格式がどうとか、賞の大きさがどうとか、そういうのは僕の中ではあんまり関係なくて、対象としては誰でも出品できて、小品の展覧会だから出しやすいし、さらに審査員が日展系ばかり、というのが気に入った(笑)
畑違いでどう見られるのか、興味がありますよね。

そして「絵を描く人とともに作り上げていくコンクールプロジェクト」って言葉が気に入りました。変に格式を唄っていないのが好感が持てたんです。
それなら僕の作品も何かの役に立つのかなー、と素直に思えるし。

僕自身が気に入っている作品を出品していました。
少し表現性を高めた内容で、一点でも物を言える作品です。

結果は奨励賞。
何より日展系の審査員に無視されなかったのが有難いです(^ ^)

9/1〜10まで、日展新会館にて。
ご案内まで。


2016-08-18 01:33:01

前へ 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F