RSS

作品シール









作品の入った額縁を箱に入れてしまうと、この額縁にどんな作品が入っているのかわからなくなります。

僕はその中身が常にわかるよう、箱に作品シールを貼り付けています。

ちょっと面倒なのですがこれをやっとけば、後々の作品整理や管理が簡単にできる。また発送先の業者さんも扱いやすいと思います。

この一手間が、様々なトラブルを防いだりしますしね。

まだ早いのですが、来年の個展の作品をある程度絞り込んでいます。
まずは春のあべのハルカスから…。

まだまだ描きますけど、間違いなく出品するものは早いうちに準備しとかないと、直前で慌てるのです。
2016-09-05 01:11:01

備品修繕









何年もかかって、ちょっとずつ充実させてきた教室備品ですが、使っていると壊れてくるのは仕方ないですね。

よく壊れてくるのがイーゼルですね〜。
ネジが閉まらなくなって、高さが調整できなくなったりして(^_^;)

買い替えも結構かかるので、修繕しました。

「ノブネジ」というアイテムを使えば、簡単に修繕できることを知り、壊れかけていたところを一気に取り替えました。

上手く機能するようになると、なんだか気持ちいいですね!( ̄▽ ̄)

物は大切に使うようにしよう…。

2016-09-03 22:40:01

正解がないから楽しい








青い空が延々と広がる風景。
こういう風景を見ていると、フランスの丘の上から見た風景を思い出します。
フランスの方がさらに広くて開放感がありましたが、ちょっと似てる…。

空気の層が重なって、遠景になるほど空の色に近くなり、霞んでいく。
光と影のコントラストが弱まり、明度は上がるのに彩度は落ちる。

僕は何年も風景を描いていますから、無意識にいろいろなことができるようになっていますが、実際には風景画を描くって、かなり難しいのだと思うのです。

人によって、理論や求める方向性も違いますしね。

「これが正解」というものが無いのが美術。
だから難しく、だから楽しめる。

アバウトな人ほど、上手く続けられるのかもしれませんね。

2016-09-01 21:13:02

アート・キューブでワークショップ








和歌の浦アート・キューブ主催のワークショップ。
度々ご指名をいただき、講師をさせていただいてます。

6月のクレパスワークショップに続き、9/7(水)には油絵のワークショップを開催します。

イメージとしては油絵1日体験教室ですね(^ ^)

未経験者でも1日で作品を描ける授業内容になっています。
1日で仕上げるということは、風景を現場で描きたい時に使える技法が満載ですかね…。僕は最近、現場で油彩を描きませんが、現場主義の人たちも多いと思うので、役立つと思います。
確かに、現場で描くって楽しいですからねー!

初めての油絵を楽しく描いてみましょう。
経験者ももちろん参加可能です。


お申し込み…和歌の浦アート・キューブまで
2016-08-31 09:55:01

入選入賞発表








上野の森美術館で毎年開催されている「日本の自然を描く展」、今年も生徒さんが出品しました。

教室からは7名の入選、内2名が優秀賞を受賞しました。
よかったです。おめでとう!

大人の為の展覧会で、10号までの公募展ってのは、あんまりありません。
100号まで、とかだとどうしても出品の間口が狭まり、教室の生徒さんなどはなかなか大作を描いてくれないので、どこにも出品できないのです。
そんな中、この様な展覧会はとてもありがたいです。

皆、この展覧会のために描いているわけではなく、普段から自然体で描いたものを気軽に出品してます。楽しみとして、ちょっとした腕試しをすればいいのです。
入選したらラッキー!くらいの気持ちでやっていれば、プレッシャーを感じることもなし。

皆さん、来年も頑張って下さい。



2016-08-30 14:05:07

前へ 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F