RSS

台風の日の美術鑑賞







almoギャラリーで開催されている「PHOTO SPOT ART」(これ、展覧会名なのか?)を拝見。
昨日、企画者のたるいのりかずさんの奥様に偶然お会いしこの展覧会の事を聞いたので、慌てて見に行きました。

様々な分野の作家さんが、体験型のアートを展示している展覧会。

中でも全員が趣向を凝らしたお面を制作していたのが面白かった。

色々なアーティストがいるもんだなー。

たんざく展に参加してくれた作家さんは、たるいのりかずさん、桑原江里さん、Mrs.AQUA(吉田絵美)さんなど。

まだ他にもいたかな…誰が出品してたかがわかりにくい(^_^;)

嵐の中、最終日でした。お疲れさま!(^ ^)
2016-09-20 16:12:02

使い込んだパレット









今描いている作品を仕上げたら、このパレットは終わりにしようと思います。
長年使いました。
かなりボロボロです。

僕は絵の具の残りをナイフで削り落としながら使いますので、表面自体は結構綺麗なんです。
まだまだ使いたいところなのですが、使いにくくなってきた理由の一つは、パレットが反ってきた、という事です。

パレットの中心が浮く形に反ってます。
その上でオイルを多量に使うと、端に向かって垂れてしまうのです。
経年変化により、めちゃくちゃ使いにくくなってしまった。

もしかしたらこのパレット、ある美術館が収蔵してくれるかもしれないので、この後はそのつもりで手を加えます。

安物のパレットですが、長年使ってきたので愛着はある。
よく頑張ってくれたなー…。

2016-09-20 00:48:02

スケッチ会









ホルベインが事務局で定期的に行われている、
エンジョイ ペインティング スケッチ会が開催されます。

今回は僕も講師として声をかけていただきました。

10/8(土)「道頓堀大スケッチ会」戎橋筋商店街界隈です。

久々のスケッチ会の講師です。
これ、楽しいのです。

参加者は本当に初心者の方から、かなり描ける常連さんまで多岐にわたる。
大阪の真ん中でどのようなスケッチになるのか…楽しみなような…( ̄▽ ̄)

参加は無料ですが、今回から予約制になったようです。
申し込み書付きパンフレットは、和歌山市だと白石画材にあります。
またはこちら

ぜひご参加ください。
楽しく絵を描きましょう(^ ^)
2016-09-18 00:15:02

ひたすら調整


今年も独立展の時期が近づいてきました。

今年の作品は、空間がとても広い。
それは鑑賞者に対して「感覚の余韻」を残すため。細かな描写をあえて避け、描き込まない作品に仕上げるつもりです。

なので、大切になってくるのが色の調子(トーン)。
トーンの幅が広く、上手く画面内でひしめき合う事で、充実感が生まれる。
この部分が上手くいかないと、どうにもならない絵になってしまうのです。

そんなこんなで、毎日毎日、ただひたすらにトーンの調整をしています。かなりしんどい。描き込む方がゴールが見えて楽だわ(^_^;)

独立展の王道からは随分外れたタイプの作品かなと思います。
なかなか評価されにくい作品だと思いますが、気にせず、自分のいいと思える作品を一度しっかりと描き切りたいものです。


2016-09-15 19:37:01

県展の審査






県展、洋画部門の審査を行いました。
今年初めて審査員として参加しました。

普段、展覧会を見ていてもそこまで感じませんが、実際に審査で作品をじっくり見てみると、かなりレベルが高いです。
いい作品は本当に水準が高いし、落選した中にも十分展示できる作品がたくさんあった。

愛好家の方々が出品していると考えると、かなりよくできる方々なんだなと感じます。

公募展特有の「強さ」というのは必要だと感じました。

今年の審査は全体的にバランスのとれた結果になったように思います。

難しい選択を次々と迫られましたので、気疲れしました(ー ー;)
それにしても、ものすごい数の作品が落選しました。…ここまで落とさなくてもいいのになぁ(独り言ですが…)。


2016-09-14 18:50:01

前へ 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F