RSS

コーチングという世界


ここしばらくとても注目を集めているコーチング。

知り合いでもそのコーチをやっている人が数名います。
僕の周りでは割と馴染みのある業界なんですが、一般的にはまだまだ知られていない世界かもしれません。

コーチングの資格を取り、積極的に活動している同級生がいます。
その子は昔から様々な事に積極的で、自分から行動を起こすタイプの子だったように思う。

意思を持って行動するのは簡単なようで難しい。

最近はセミナーの講師にも呼ばれて講演したりしてるみたいで、やっていることがそうやって支持され、広まっていくことは素晴らしいことだと思う。

そのためには日々の積み重ねが大切です。
人の見ていないところでどれだけ努力して積み上げているか。

人の活躍を見ると、身が引き締まる。
2018-02-19 23:53:01

クレパス画の真骨頂


僕が勝手に師匠と仰ぐ、大阪の田伏勉先生は、クレパス画の第一人者です。

僕がクレパスを描き始めたのも、元々は田伏先生の影響です。

その先生が、また数年後に美術館で大きな個展をされるらしい。
それもクレパス画にしぼった個展です。

ずっと描き続けれこられて、クレパスの特性を十二分に引き出している。
常に変化し、新しい事に挑戦しておられるし、その進化はすごいと思う。

まさに、クレパス画の真骨頂のような個展になると思います。
楽しみだなぁ!

そうやって誰かに影響を受けて、それがいずれ自分のものに昇華されていく。
誰に影響されるのか、それがある意味すごく大切な事です。
2018-02-18 20:48:01

アートのわ展のDM







アートのわ展のDM、仕上がってきました!

いよいよ今年の展覧会だな!って感じになってきました。

今年は3/21〜26ですから、去年よりは一週早い。
それがいいです。
4月にかかってしまうと、子供達は進級、進学してしまいますから。

展覧会開催には、生徒の保護者の皆様の協力が必至。
毎年、皆さんの力で展覧会が開催できています。

我々教室と講師は、目に見える部分をしっかり仕事しなければなりません。
今年もいい展覧会になるように頑張らないとなぁ。
2018-02-15 16:25:01

ものすごく積もった







起きたら一面銀世界で、南国和歌山では珍しい風景です。

モノクロームの風景、なんともいいですね。

こうなると、まるで古典絵画のグリザイユ(モノクロで描く技法)で描いた状態の絵のようです。
固有色を無視して凹凸や明暗で捉えると、こんな感じになるのでは。

それにしても最近よく疲れます。
こりゃあかん。
すんなり体力が回復する方法ないかな。
2018-02-13 17:27:01

雪が暖かく舞う







南国和歌山は、雪が降っても短時間で、積もることはあまりありません。
そして不思議と、降ってしまうとあまり寒くないのです。

今朝は見事な雪でした。

仕事は描くより事務処理に追われています。
あー、描きたい(汗)


2018-02-12 09:09:01

前へ 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F